目次
最強の縁結びの神社「下鴨神社」
以前ご紹介した通り、私が一番おすすめする京都の縁結びスポットと言えば「下鴨神社」です。良縁の神様が祀られていることにちなんで「結び」を祈願したお守りが多数並んでいます。下鴨神社のお守りはその概念がくつがえるほど、洗練されたデザインや、繊細なものが多くあります。是非、彼と一緒に楽しく良縁をご祈願されてみてください。
女子力もアップ⁉1番人気のレースのお守り
最近は、インスタによくこのような写真がアップされているので、気になっている方は多いはず!「福を招き、良い運を引き寄せる」下鴨神社の「双葉葵(ふたばあおい)」の神紋(神社の紋のこと)が銀色の糸で繊細に織り込まれています。中にアクリル板ととものお守りがはいっているので、光にかざした時の透け感がたまらなくかわいいお守りです。
和のよいところと、洋の品の良さを併せ持ったとても優美なお守りです。こちらは人気が高く、お土産として大量に購入される方が多いので、お1人様3つまで。時期によっては入荷していない事もあるので、チェックしてからお出かけください。
媛守(ひめまもり)と彦守(ひこまもり)
下鴨神社のお守りでもう一つ有名な「媛守」「彦守」。色とりどりのちりめんで作られたお守りに目を奪われます。
媛守(ひめまもり)
「媛守」は「女性のあらゆるお願いごと」を祈願したお守り。ちりめんの柄の出方が違うので、まったく同じ柄が無く、世界に一つだけのお守りです。どれも可愛いので相当悩みます。世界にひとつだけのお守りを身に着けて、運を引き寄せてください。
彦守(ひこまもり)
男性には「彦守」があります。こちらは、「男性の心願成就」に効果あり。デニム生地で作られた、こちらもかわいいお守りです。ふたりでおそろいで持つのもうれしいですね。
涼し気で可愛い「水守」
今回、絶対欲しくて購入したお守りです。中には、御神紋の双葉葵がゆらゆら揺れるように作られていて、ラメがはいっているのせいかキラキラします。もっていてとても浄化されるお守りです。
「水守り」下鴨神社の御手洗池の御神水が封印されています。病気守りで、病を御手洗池の御神水が吸い取ってくれるといわれています。
水琴鈴入りのお守り!福鈴守
癒しの音「水琴窟(すいきんくつ)」を再現したような、響くような繊細な音のする水琴鈴(すいきんれい・すいきんすず)がはいっています。鈴の音色で邪気を払う。お守りです。癒し効果を求める方にぴったりです!
おなかを表現したまんまるレース!安産のお守り
こちらも繊細なレースが巾着状になったとってもかわいいお守り。中に真綿がはいっていて、赤ちゃんのふかふかさをイメージさせるなんとも和みをいただけるお守りです。下鴨神社の御祭神は、玉依媛命(たまよりひめのみこと)。上賀茂神社の賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)のお母さんなんです。そのため、安産を手助けしてくれる神としても祀られています。お土産にもかわいいお守りです。
あらゆる人間関係のご縁に!葵紐
こちらは、葵紐といってほそーい紐を「双葉葵」に組んだもの。恋愛・人間関係などに良縁を運ぶ。ご縁を結ぶお守りです。バックに結ぶのも、手首に結ぶのも、ご自身次第なので、こんな風におうちのインテリアにしても素敵です。繊細な人間関係をそのまま表現したような、本当に繊細な作品に感動してしまいます。
みたらし授与所のお守りたち
こちらのお守りたちは、みたらし授与所でご購入いただくことができるお守りたちです。御手洗池で水占いをされる方が多いので、こちらの授与所に足を運ばれるかたも多いと思います。
参拝客に女性の多い、下鴨神社ならではの女性らしく結びを祈願したきれいな色のお守りがそろっています。これも悩みました・・・(笑)
下鴨神社での結婚式
下鴨神社での結婚式はおふたりを固い絆で結んでくれること間違いなし!世界遺産での結婚式は、生まれてくる子どもたちにも受け継げる結婚式となります。私も夢でした~(笑)最近結婚式での和装はまたブームになってきているのだとか。厳かな挙式は決意やけじめの気持ちが沸くとともに、神に見守られます。ご参列の方々からも「やっぱり和婚っていいわ~」と喜んでいただけます。これから結婚式。というおふたりは是非、ご検討の中に和婚を取り入れてみれはいかがですか?
まとめ
京都には、かわいいお守りのある神社が多いあります。その中でも、おすすめな下鴨神社を綴りました。和になって、新天皇をお祝いする御朱印もありましたが、人気のため、ながーい行列が・・・。是非、参拝されてから授与されてくださいね。彼と一緒に結びの御祈願におでかけください。