席次表の敬称について
披露宴の席次表とは、披露宴会場でゲストが座る席が記されたものです。新郎新婦との関係性によって敬称が異なるので、作成する際は注意しましょう!
席次表の敬称の基本!
●名前に「様」をつける。
●両親や家族には「様」はつけない。
●兄弟姉妹が結婚している場合、兄弟姉妹とその配偶者に「様」をつける。
●小学生までの子供には「くん」や「ちゃん」とつけ、それ以上は「様」を使用する。
●恩師の場合は「先生」か「様」で書く。
これらが席次表に記載する敬称の基本になります。
ゲストごとの肩書きの例
来賓
来賓は、主に職場の上司やお世話になった恩師が当てはまります。企業名、部署名、役職を含めて席次表に記入します。名刺などを確認し、漢字の間違えのないようにしてください。
《例》
・株式会社○○代表取締役社長
・○○高校 校長
会社関係
会社関係は、職場の先輩、後輩、同期が当てはまります。肩書きとして会社名、役職を席次表に記入します。退職された方の場合は元上司などといれるのがマナーです。
《例》
・株式会社○○ 新郎会社(元)先輩
友人
友人の場合には先輩や友人と書くのが一般的。後輩の場合も友人で記載しましょう。詳細に“どこで一緒だったのか“を書くとわかりやすくて良いです。
《例》
・新郎(新婦)高校友人
・新郎(新婦)高校先輩
親族
親族の場合は勤務先を入れないのが一般的。主に新郎新婦との関係を表すので、親戚で記載しても問題ありません。
《例》
・新郎(新婦)従兄弟
・新郎(新婦)伯父・伯母
家族
家族の場合は、シンプルに新郎新婦との関係性を表すのがよいです。また、兄弟姉妹の婚約者が出席する場合には婚約者と書くと良いでしょう。
《例》
・新郎(新婦)兄・弟・姉・妹
・新郎(新婦)父・母
ゲストの配偶者・子供
ゲストの中でご夫婦で出席される方がいる場合、夫人の記載の際は○○様令夫人と書きます。また、お子様の場合には○○様ご子息、○○様ご令嬢と記載をしましょう。
まとめ

今回は披露宴の席次表の肩書きについてご紹介いたしました。
基本的に名前のあとには「様」をつけるように。席次の肩書きは、ゲストにもわかりやすく書くと良いでしょう。
席次表はゲストが必ず目にするアイテムなので、肩書きが合っているかどうか、誤字脱字がないかを何度か確認するようにしましょう!